早大茶道部創設までの道④ ~リメンバーBC~

時既に遅し

練習環境を整備することができ、いよいよ雪合戦に打ち込めるとぼくは胸を躍らせていた。

しかし、それは2017年2月のことであった。本番の第29回昭和新山国際雪合戦大会まではあと1カ月を切っていたのだ。  

これまでの遅れを取り戻すべく、2月は毎週2回か3回は練習ができるよう必死で体育館を予約した。しかし、バイトや他の予定などを理由に練習には人が集まらなかった。 「大会直前だというのになぜ練習に来ないのか」ぼくは周囲との熱量の差に苛立ちと寂しさを覚えた。

練習に人が集まらないのは当然だった。早稲田雪合戦の会の過半数は1年生、彼らはまだ新山を経験していない。自身の1年前(新山を経験する以前)を振り返ると雪合戦を最優先に行動するなど考えたことすらなかった。「仕方がない」と唇を噛み締め、「新山を機に雪合戦にハマってくれ」と心から祈った。

そして本番を迎えた。

29回大会へは「守谷灼熱の雪合戦大会」で出場枠を確保できたことなどから2チームが出場可能だった。特に決まったチームなどは存在していなかったため人数比などから1年生チームと2・3・4年チームに分かれて出場することとなった。

宿には前年同様万世閣を選んだ。洞爺湖を一望できる露天風呂の虜になっていたのが1番の理由だったが、1年生に全国から集う雪合戦人や併設される雪合戦コートなど雪合戦の空気感を直に触れて欲しかったのも理由の一つだ。

夜には1年生がかなり熱を帯びた作戦会議を開いていた。この熱が大会後に冷めないことを願った。

 

伝説の試合"バンザイクリフ"

29回大会

不謹慎な表現なのは重々承知している。しかし"バンザイクリフ"以上にあの試合を言い表す言葉は見つからない。

大会当日、1年生は自信に満ち溢れていた。1年生チームの第1試合の対戦相手は強豪の3度の飯より雪合戦さんだった。しかし、彼らに相手チームなどは関係ない。なぜなら勝利への方程式があったからだ。前日の作戦会議で練った「セットα・セットβ・セットγ」3つのセットを遂行すれば勝利できる計算だった。もちろんそれぞれのセットを練習したことは無い。

試合本番、彼らの勝利への方程式が机上の空論へと昇華するのに5秒もかからなかった。セットα・β・γはトップに入るもっちーの生存が前提で成り立っていた。しかし、もっちーはいずれのセットも開始直後シェルターへの入り際でアウトになってしまったのだ。

もう全員パニックだ。勝利へと続くレールが突如消滅してしまったのだ。残された6人にレールを再構築する心理的余裕も雪合戦知識も無かった。ただ勝つためには前線へ向かわなければならないということだけは全員が理解していた。

故に彼らは果敢にも前線へ侵略を図った。勇敢な者から順に第一シェルターへと飛び込んだ。そして飛び込むと同時に被弾しアウトとなった。続々とシェルターへ飛び込みアウトとなる光景はまさしく"バンザイクリフ"であった。勝利を目指し血眼になって飛び込んでいく姿が余計に彷彿とさせた。

ぼくはこの大変ショッキングな出来事の一部始終をカメラに収めていた。試合終了後、彼らは「さっきの試合の映像を見せて下さい」と駆け寄って来た。「さすがに過激なシーンが多すぎて心臓に悪い」と思い映像を見せることを躊躇したが、彼らの熱意に押し切られカメラを手渡した。

しかし、映像を見て当の本人たちに落ち込む様子は無かった。第2試合で勝利するため、なぜ上手くいかなかったのかを分析し、改善策を打ち立てていた。そして「次は勝てる」と再び自信を取り戻していた。「どうすれば勝てるか」を真剣に考えている彼らの姿が1年前の自分と重なって見えた。

 

リメンバー・バンザイクリフ

結局彼らは次の試合でも鮮やかな"バンザイクリフ"を見せてくれた。しかし試合終了後、次に戦う試合が無いにも関わらず、映像を見ながら反省会を行なっていた。そして万世閣へ戻ると1年生が胸の内を語り出した。

「けんたさん、雪合戦ガチでやりましょう」

「このスポーツくそ面白いっすわ」

「来年は絶対勝ちましょう」

その後温泉の中でも、食事中でも彼らはずっと雪合戦の話をしていた。ぼくとあべが1年前に新山で心を奪われたように、彼らもすっかり雪合戦の虜となっていた。

「分かってくれたんだ」

本気で雪合戦に打ち込む仲間ができたことが本当に嬉しく、涙が溢れ落ちそうだった。

 

これが早大茶道部の原点だ。この日を境にぼくたち9人は同じ想いを持つ"チーム"となった。"バンザイクリフ"という強烈な原体験を共有しているからこそ、ぼくらは1つになることができる。「リメンバー・バンザイクリフ」これがぼくらのチームスローガンなのかもしれない。

ちなみにぼくたち2・3・4年生チームはと言うと、1年生チームを笑えないくらいボコボコにやられた。3分間を戦い切ることができたことくらいが前年からの成長だった。

しかしこの年の新山に限っては負けたことへの悔しさよりも、共に戦う仲間ができた未来へのワクワク感が上回っていた。来年こそは必ず1勝を勝ち取ると誓い、北海道を後にした。

29回大会試合結果1

試合結果

(つづく)

 

  • この記事を書いた人
Kenta Miura

Kenta Miura

自称早大茶道部の代表 / 8代目早稲田雪合戦の会幹事長 / 当サイトの管理者

-早大茶道部の日常

Copyright© 早大茶道部 , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.